Skip to content

配線ダクトの設置作業について

ケーブルを収納することに用いられる電設資材である配線ダクトは、材質として樹脂製と金属製とがあります。

大規模な建築物で防火区画や防火上主要な間仕切りである界壁が設けられている物件では、複数の部屋を通してケーブルを配線する際に、配線ダクトを区画を貫通させる場合は不燃材料を用いることが必須であるため、金属製のダクトが採用されます。それ以外の場所では、樹脂性ダクトが用いられます。金属製のダクトは低圧電気配線を収納するのであれば、本体にD種接地工事を作業する必要が技術基準で定められていて、人が容易に触れる恐れがない場所に設置する場合はこの作業が省略可能です。

配線ダクト内に収納可能なケーブルは、電力配線ならばダクト本体の内断面積の20パーセント以下とする必要があって、自動火災報知設備や放送などの弱電配線では50パーセント以下にしなければなりません。また、本体を吊り下げる場合は、その間隔を3メートル以下にしなければならず、吊り長さが1.5メートルを超えると、天井材の吊りと同様に振れ止め作業を行わなければいけません。

金属製のダクト同士を接続する際には、機械的な接続だけでなく電気な接続もすることになります。配線ダクトは、電気室や機械室などの他の設備機器や配管が多い場所で、確実に縁切りして配線したい場合に採用されます。電気の技術基準や建築基準法や消防法などで仕様や方法が定められていますので、法令遵守が求められます。加えて、他の設備機器や配管が多く集まる場所での作業となるので、事前に各業種の担当者で配置や施工順序に関して打ち合わせを行った上で工事を行うことがたいせつです。
配線ダクトの作業のことならこちら

Be First to Comment

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *